私たちの鼻の穴の周辺には「副鼻腔」という4つの空洞があります。そこに細菌や花粉などが入り、膿がたまるなど、炎症を起こすことを「副鼻腔炎」といいます。
風邪などのウイルスや細菌の感染によってなる「急性副鼻腔炎」、それが長引いたり、繰り返すことによって3ヶ月以上症状が続いてしまう「慢性副鼻腔炎」(蓄膿症)があり、毎年1000万~1500万人もの人がかかる身近な病気です。
副鼻腔炎とは 身近な病気にご用心
いよかん(伊予柑)のチカラ! 受験生の贈り物にも?
いよかんは日本が原産のみかん。その歴史は比較的浅く、明治時代に山口県の現在「萩市」の農園で偶然生まれた品種です。当初は山口県の地名から「穴門みかん」と呼ばれていましたが、その後、愛媛県に運ばれ、そこで主に栽培されたことから地名の「伊予」をとって「伊予みかん」となりました。
冬に多い脳卒中とは? 原因と対策について
続きを読むレンコンのチカラ! ビタミンC、ポリフェノールなど栄養豊富
続きを読む高齢者のうつ病とは 認知症との違いについて 環境の変化や心身の衰えも原因に
人は高齢になると、失うものが多くなります。退職、子供の自立、家族や友人の病死など。そうした大きな環境の変化や、心身の衰えが重なり、うつ病になりやすいといわれています。
近年では65歳以上の人がかかるうつ病のことを「老人性うつ」とも呼び、周知が進んでいます。