左へ 右へ

にんにくのチカラ!にんにくの「アリシン」のパワーとは

野菜のチカラ 2019年6月19日

ninikuにんにくはヒガンバナ科の多年草。香味野菜の代表的な存在で、中国、イタリアなど各国料理に使われています。

歴史は古く、約6千年前より人々の健康を支えており、エジプトのピラミッド建設の際には労働者に欠かせない食物だったとされています。
スタミナ食材として人気の秘密は匂い成分である「アリシン」にあります。エネルギーを生み出す栄養素でありながら、消化吸収されにくいビタミンB1の吸収を助ける働きがあるのです。

元気が欲しい時には、ビタミンB1が豊富な豚肉と一緒に料理すると良いでしょう。

そんなにんにくの主要生産国は中国です。世界生産の約8 割を占めており、スーパーでも中国産を多く見かけます。国内で見ると青森県産がトップで、雪のような白さと品質の良さに定評があります。

不安について 不安障害とは?

体の不調 2019年6月12日

fuan-1不安は、不快であいまいな憂慮の感覚で、誰もが体験する一般的なものです。
とはいえ、慢性的な不安は、苦痛をともない、生活の質を低下させます。しばしば頭痛、発汗、動悸、胸部圧迫感、腹部不快感などの自律神経症状や焦燥感をともないます。

 

 

 

病的なものかどうかを診断

まずは、その不安が正常な範疇のものか、病的なものかを判断する必要があります。病的な不安とは、与えられた刺激に対して、その強さや持続期間が不適切と判断できるものです。病的な不安をともなう疾患として最も多いのは、不安障害です。

不安障害には、パニック障害、恐怖症・社会恐怖、強迫性障害、急性ストレス障害・外傷後ストレス障害、全般性不安障害が含まれます。
fuan-2
不安は、さまざまな身体疾患や、うつ病・統合失調症など、ほかの精神障害の一症状として生じる場合もあるので、病院では、身体の病気の有無や、不安以外の精神症状があるかどうかの確認をします。身体の病気の有無を探るために、標準の血液生化学検査、甲状腺機能検査、心電図検査を行います。

また、女性の場合、月経前症候群(PMS)の一症状として不安が増強することもあるので、月経周期との関連も確認します。

 

病気の場合の治療

身体の病気やほかの精神疾患が不安の原因である場合には、その原因となる病気に対する治療を行います。不安障害がある場合については、薬物療法(ベンゾジアゼピン系薬物、SSRIなどの抗うつ薬など)が有効です。

薬物療法だけの治療に抵抗を感じる人も多いため、病気の状態に応じて、適切な精神療法も組み合わせて行います。fuan-3

小豆のチカラ! 食物繊維、ポリフェノールが豊富

野菜のチカラ 2019年6月5日

azuki-1東アジアが原産、マメ科の一年草である小豆。日本では古くから親しまれ縄文遺跡から発掘されている他、奈良時代の「古事記」にも記載があります。

また、小豆の特徴が名前の由来とされ、「あ」は「赤色」、「つき」及び「ずき」は「溶ける」意味があり、赤くて煮ると豆が崩れやすいことからその名前が付いたとされています。

続きを読む

関節リウマチ、膠原病とは? 治療方法について

体の不調 2019年5月29日

riumati-1関節リウマチは、膠原病(こうげんびょう)のひとつです。

膠原病には、シェーグレン症候群や全身性エリテマトーデスなどがありますが、いずれもリウマチ性疾患に分類されている病気です。そのため、関節痛が共通に起こる症状です。

全身性エリテマトーデスは、関節炎があちこちに移動する病気であるのに対して、関節リウマチでは、関節炎が起こる場所は固定していて、炎症は持続します。

続きを読む

ゴボウのチカラ! 栄養や保存方法をご紹介

野菜のチカラ 2019年5月22日

gobouキク科の多年草であるゴボウ。日本や韓国などごく一部の国だけで食べられる土の香りが強い根菜です。春と秋に旬があり、秋のものは旬を迎えます。その歯ごたえからもわかるように、ゴボウは食物繊維がとても豊富。

続きを読む
1 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 50