株式会社日本自然発酵の研究所がある、岐阜県高山市荘川町の「六厩」という地名ですが、よく「何て読むのですか」というお問い合わせがあります。六厩は非常に寒い地域として有名で、岐阜県の気象観測所の1つがあることで知られていますが、実際の読み方は知らない方も多い地域となっています。
(写真:岐阜県高山市荘川町六厩にある日本自然発酵荘川研究所)
株式会社日本自然発酵の研究所がある、岐阜県高山市荘川町の「六厩」という地名ですが、よく「何て読むのですか」というお問い合わせがあります。六厩は非常に寒い地域として有名で、岐阜県の気象観測所の1つがあることで知られていますが、実際の読み方は知らない方も多い地域となっています。
(写真:岐阜県高山市荘川町六厩にある日本自然発酵荘川研究所)
岐阜県には、北部の飛騨地域に標高3,000mを超える日本アルプスの山々が連なり、南部の美濃地域に、木曽三川が流れる濃尾平野がひろがっています。古くから飛騨濃水の地と呼ばれ、豊かな自然に恵まれてきました。そこには、清流に寄り添う暮らしを営む、多彩な風景が見られます。
岐阜県高山市にほど近い郡上市で、徹夜踊りで有名な夏の風物詩「郡上おどり」が3年ぶりに開催されました。阿波おどり(徳島県)、花笠おどり(山形県)と共に三大民謡踊りの一つと称される郡上おどりは国の重要無形民俗文化財に指定されています。
岐阜県高山市清見町の初夏の風物詩「ラベンダー」が6月下旬ころから、ひだ清見ラベンダー公園で見ごろを迎えます。
高台に広がる約7,500㎡の敷地内には、2500株ほどのラベンダーが咲き誇り、甘い香りに包まれています。