左へ 右へ

ポリファーマシーとは その症状や原因、対策について 飲み合わせによる副作用のリスク

体の不調 2019年1月9日

薬ポリ=多くファーマシー=調剤という意味で、一般的にポリファーマシーとは「多くの薬を服用することにより、※有害事象が起こっている状態」を指します。
(※薬物との因果関係がはっきりしないものを含め、薬物を投与された患者に生じたあらゆる好ましくない、あるいは意図しない微候、症状、または病気のこと。公益社団法人日本薬学会「薬学用語解説」より)
高齢化が加速する日本において大きな問題となっている出来事です。
厚生労働省の調査によると、2つ以上の慢性疾患を持つ高齢者の約3割、そして認知症に慢性疾患を合併する患者では約半数が6剤以上の薬の処方を受けているといいます。そして、6種類以上の薬を服用する場合、ポリファーマシーのリスクが増加すると指摘されています

ポリファーマシーの症状

おじさん薬は病気を治療する一方で副作用というリスクを併せ持ちます。そして、多くの薬を服用するようになると、飲み合わせによる副作用のリスクが高まります。

食欲低下、意識障害、認知機能障害、睡眠障害、抑うつ、せん妄、めまい、ふらつき、転倒、尿失禁、嚥下障害など、その症状は実に様々。
体調不良の原因は病気ではなく、実は薬の飲み合わせの悪さだった、という場合があるのです。

ポリファーマシーの原因と対策

ポリファーマシーの原因は医師と患者、それぞれにあるとされています。

  • 医師側

医師は症状に対して薬を処方します。また、患者が他で処方されている薬について知らなければ、薬の副作用であることも疑いません。そして、それぞれに専門分野があるため、他院の処方については踏み込みづらい部分もあります。

  • 患者側

多くの医療機関を受診し、その度に薬をもらうこと、また、薬をもらうことや服用することで安心を得る人が多くいます。
手帳ポリファーマシーを防ぐためには、処方された薬を管理・整理することが大切です。そのために「お薬手帳」を使いましょう。手帳には過去の病歴や薬に関する情報だけでなく、アレルギーや副作用歴の有無などを記載します。そして、薬をもらう場合は、複数の薬局を利用せず、自身の薬の管理を全て任せるかかりつけの薬局を決めましょう。薬のことは自分で判断せず、専門家に任
せることが大切です。

ブロッコリーのチカラ!摂取できる栄養とは?茎や葉にもビタミン豊富 調理法について

野菜のチカラ 2019年1月2日

ブロッコリーブロッコリーは地中海沿岸が原産、アブラナ科の野菜です。キャベツの仲間とされ、古代ローマではすでに食べられていたそうです。

続きを読む

肝硬変とは 原因と症状、対策について 予防に繋がる生活習慣の見直し

体の不調 2018年12月26日

肝臓-1肝臓はとても能力の高い臓器です。体の「化学工場」とされ、栄養の貯蓄、胆汁の生成、アルコールの分解など様々な働きをし、なおかつ、再生能力が高いことでも知られています。

肝硬変とはそんな肝臓が硬く変化し、働きが悪くなる病気です。

続きを読む

菊花のチカラ!菊花の栄養とは?刺身の付け合わせでおなじみ食用菊の歴史について

野菜のチカラ 2018年12月19日

kiku菊花は食用菊を乾燥させたものです。そして食用菊とは、その名の通り、食用を目的とした菊。観賞用だった菊を食用に改良・選抜したもので、苦味が少なく、刺身のツマの他、酢の物やおひたしなどにしていただきます。

続きを読む

眼瞼下垂症とは その症状や対策について 目のこすりすぎにもご注意を

体の不調 2018年12月12日

eye-1上まぶたの機能に障害が生じ、目が開けづらくなる疾患です。
まぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋)が伸びるなどして、まぶたが垂れ下がり、瞳孔に覆いかぶさった状態となります。

続きを読む
1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 51