左へ 右へ

ブロッコリーのチカラ!摂取できる栄養とは?茎や葉にもビタミン豊富 調理法について

野菜のチカラ 2019年1月2日

ブロッコリーブロッコリーは地中海沿岸が原産、アブラナ科の野菜です。キャベツの仲間とされ、古代ローマではすでに食べられていたそうです。

続きを読む

肝硬変とは 原因と症状、対策について 予防に繋がる生活習慣の見直し

体の不調 2018年12月26日

肝臓-1肝臓はとても能力の高い臓器です。体の「化学工場」とされ、栄養の貯蓄、胆汁の生成、アルコールの分解など様々な働きをし、なおかつ、再生能力が高いことでも知られています。

肝硬変とはそんな肝臓が硬く変化し、働きが悪くなる病気です。

続きを読む

菊花のチカラ!菊花の栄養とは?刺身の付け合わせでおなじみ食用菊の歴史について

野菜のチカラ 2018年12月19日

kiku菊花は食用菊を乾燥させたものです。そして食用菊とは、その名の通り、食用を目的とした菊。観賞用だった菊を食用に改良・選抜したもので、苦味が少なく、刺身のツマの他、酢の物やおひたしなどにしていただきます。

続きを読む

眼瞼下垂症とは その症状や対策について 目のこすりすぎにもご注意を

体の不調 2018年12月12日

eye-1上まぶたの機能に障害が生じ、目が開けづらくなる疾患です。
まぶたを開ける筋肉(眼瞼挙筋)が伸びるなどして、まぶたが垂れ下がり、瞳孔に覆いかぶさった状態となります。

続きを読む

キクイモのチカラ!栄養と特徴について 糖尿病や肥満の予防にも

野菜のチカラ 2018年12月5日

imoキクイモ(菊芋)は、北アメリカ原産の多年生草木で、9月から10月頃にヒマワリに似た黄色い花をつけます。生命力が強く、河川、原野、休耕地などに群生します。晩秋に枯れた地下茎の先端に多数の芋をつけます。キクイモは、ブタイモ、イシイモ、カライモなどとも呼ばれます。江戸時代にイギリスの公使によって持ち込まれたのが、わが国における栽培の始まりです。
キクイモには、果糖、イヌリン、ミネラル分、ビタミン類、食物繊維などが豊富に含まれています。そのため、キクイモは、糖尿病の予防や肥満の予防によいといわれています。

続きを読む
1 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 50