左へ 右へ

飛騨の匠(たくみ)のはじまりについて 天生(あもう)のおはなし

飛騨地方について 2020年12月24日

深い山に囲まれた岐阜県飛騨地方では、昔から木工技術、木造建築技術が非常に高いことが有名でした。西暦645年から始まったとされる「大化の改新」により、農民には米や特産物を納めたり、または一定期間の労働を義務付ける「租庸調」という制度が出来ました。その際、飛騨の国には、木工技術者の都への派遣を要請されました。その技術者たちは、すの見事な腕前から尊敬の意を込めて「飛騨の匠」と呼ばれるようになりました。

 

日本中で名高い飛騨の匠ですが、始まりについては以下のような昔ばなしが残っています。

 

続きを読む

帰雲城(かえりぐもじょう)の黄金伝説

飛騨地方について 2020年12月10日

日本自然発酵の本店がある、岐阜県飛騨地方の魅力をご紹介します。

<帰雲城>飛騨に残る黄金伝説

帰雲城は、世界遺産「白川郷」として知られる岐阜県大野郡白川村一帯を領有していた豪族「内ケ島家」の居城でした。内ケ島一族は足利家の奉公衆で、室町幕府8代将軍、足利義政の命によって寛政年間(1461年~1466年)ころに赴任したといわれています。それから100年あまりは大きな戦いもなく平和に暮らしていたが、天正13年(1585年)に東海、北陸を襲った大地震「天正地震」によって帰雲山が崩落、、帰雲城と城下町は埋没してしまいました。言い伝えによれば、城主以下一族家臣1000人以上の死者を出し、流れ出た土砂が庄川の流れを変えたといわれています。

ここから生まれたのが帰雲城の黄金伝説です。「豊かな飛騨にあった城には相当な財宝が蓄えられていたのでは?」とされ、今でもテレビ番組で埋蔵金発掘の特集が組まれるなど調査が進められています。

続きを読む

荘川の紅葉スポット 魚帰りの滝

飛騨地方について 2020年11月20日

日本自然発酵の本店がある、岐阜県飛騨地方の魅力をご紹介します。

<魚帰りの滝>庄川峡谷の高さ7mの斜瀑

岐阜県高山市荘川町の三尾河地区、旧軽岡峠口にある落差7メートル 幅20メートルの滝で、古来より名瀑としてうたわれています。庄川に架かる国道257号線の橋から見ることが出来ます。マスなどの魚が川を上ってきても、この滝を上ることができず帰ってしまうことから名付けられました。

春は新緑が美しく、夏は滝登りをする人も。そして秋の紅葉が大変美しいことで有名です。

続きを読む

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の原因と対策とは

身近な病気 2020年11月13日

「お腹まわりが気になる方はご注意を

今回のテーマは「メタボリックシンドローム」です。
all

単に腹囲が大きいだけではメタボリックシンドロームとは言われません。

メタボリックシンドロームの基準と原因、体躯についてお伝えいたします。

続きを読む

お腹の調子が悪くなる原因とは? / 腸内フローラについて

体の不調 2020年10月31日

「お腹の調子が悪い」

便秘気味ですっきりしない、と思えば、緊張すると急に腹痛が…。oaka_itami

そんなお腹の不調には、腸内の環境が影響しているようです。

続きを読む
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 50