左へ 右へ

日本最古の恐竜卵殻化石と認定

飛騨地方について 2021年9月7日

阜県高山市荘川町では、数多くの脊髄動物の化石が発見されています。2021年7月には、荘川町で見つかっていた「卵殻化石(卵の殻の化石)」が、恐竜類の卵殻化石としては、なんと日本最古となることが分かりました。

続きを読む

発酵と熟成の違いとは?

酵素について 2021年7月6日

酵素の力で化学変化!発酵と熟成の違いを解説

発酵とは?

発酵とは、食材の栄養分が微生物や細菌の働きによって分解され、人にとって有益なものに生まれ変わることです。食材の栄養分が発酵することで、見た目はもちろん、風味や栄養価、保存性などによい変化が現れます。例えば、渋柿の皮を剥いて軒先に吊るしておくと、空気中に漂う微生物によって自然発酵が促され、食べられなかった柿が甘くて美味しい自然発酵食品に変身します。

 

熟成とは?

温度・湿度を一定に保ち長期間寝かせて、食材がもともと持っている酵素の力でゆっくりと化学変化を起こさせることです。淡い色の大豆を原料とする醤油やみそが褐色になるのは、時間をかけて熟成させることで起こる化学反応「メイラード反応」によるものです。また、熟成させると食材の水分量が減るため、味が濃縮されて深くなるとも言われています。

 

発酵と熟成の大きな違い

発酵・熟成ともに一定の時間が必要であり、見極めるのが難しいと思われるかもしれませんが、ポイントは微生物が介在するかどうかです。発酵は食材を変化させるために微生物を必要とするのに対し、熟成の場合は自らの酵素による化学変化です。

食材の中には新鮮さを維持するより、発酵や熟成をすることによって、うま味も風味も増す場合があります。また、日本酒のように発酵と熟成の両方を行うことで生まれる食品もあります。

発酵・熟成期間は長いほどよい?

発酵食品は、適した熟成期間を経たうえで商品化されています。
発酵や熟成のベストな期間というものは、使用する素材の特徴や気温など様々な条件によって異なり、数週間で十分な場合もあれば、半年~数年の発酵期間が必要なものもあります。

そのため、期間が短いから質がよくないということはなく、また長い期間熟成させたからといって質がよいというわけでもありません。逆に、熟成期間が長すぎると酸化が始まってしまい、品質が落ちることもあります。

6月27日 CBCテレビ(クイズ!どんなモンダイ!)で放送決定

メディア掲載情報 2021年6月14日

東海エリアのテレビ番組「クイズ!どんなモンダイ!」で日本自然発酵が取り上げられます。
せひご覧ください。

放送日時
2021年6月27日(日曜日) 15:00~

放送局
CBCテレビ

スタジオ出演者
クイズの神 矢野了平(放送作家・クイズ作家) ケンドーコバヤシ おかずクラブ(オカリナ ゆいP) 名古屋大学謎解き制作サークル「リデルタ」 MC永岡歩(CBCアナウンサー)

ロケリポーター
もう中学生 ジャングルポケット インディアンス

番組サイト
https://hicbc.com/tv/donnamondai/

CBC_20210627

天生峠(あもうとうげ)冬季通行止解除(令和3年5月24日)

飛騨地方について 2021年5月28日

阜県飛騨市河合町天生と大野郡白川村大字萩町を結ぶ一般国道360号「天生峠」は、一年の約半分は積雪のため通行止めになっています。

今冬も令和2年11月6日から通行止めになっていましたが、令和3年5月24日より通行止めが解除されました。

IMG_0641

続きを読む

日本一寒い日になりました

飛騨地方について 2021年5月26日

日本自然発酵の荘川研究所がある、岐阜県高山市荘川町六厩地区は大変寒いことで有名ですが、特に2021年5月26日の早朝は冷え込みが厳しく、なんと0.5℃を記録し、全国で一番の最低気温となりました。

2021年5月26日最低気温

※気象庁HPより

1 2 3 4 5 6 7 8 9 51