左へ 右へ

溶連菌感染症とは?大人も感染、合併症にご注意を。重症になると死亡するケースも。

身近な病気 2016年2月3日

2016_01_01溶連菌とは「溶血性連鎖球菌」の略。いわゆるバイ菌で、病原性の強い細菌のことです。それに感染する溶連菌感染症は冬に流行します。
特に子供に多い病気ですが大人も発症する病気です。しかも子供と大人では症状が異なり、特に大人の場合は風邪と似ているケースが多く、放置して悪化すると大きな病気につながる可能性があります。
疲れがたまっていたり、免疫力が低下していると感染しやすく、妊婦や高齢者は特に注意が必要です。

続きを読む

ひじきのチカラ!鉄分はレバーの約6倍、食物繊維はゴボウの約7倍、カルシウムは牛乳の約12倍

野菜のチカラ 2016年1月27日

乾物として売られることが多いひじき。実際は海の岩場に生育し、太さは約4ミリ、長さは0.5~1メートルほどに成長します。黒色のイメージがありますが、収穫前は濃い緑色がかった褐色をしています。

販売される代表的な種類は3種。「芽ひじき(米ひじき・姫ひじき)」は葉の部分を指し、「長ひじき(茎ひじき)」は茎の部分、「寒ひじき」は冬の若いひじきで柔らかいものです。

続きを読む

コンブのチカラ!低カロリーでミネラル、水溶性食物繊維、ヨウ素が豊富

野菜のチカラ 2016年1月20日

2015_12_2コンブは、不等毛植物門褐藻綱コンブ目コンブ科の海藻です。
日本の天然物のコンブの大部分は北海道産で、約9割を占めています。
コンブの種類には、「真昆布」「羅臼昆布」、「利尻昆布」、「日高昆布」「長昆布」「厚葉昆布」、「細布昆布」「ガゴメ昆布」などがあります。コンブ科に属する海藻でも「アラメ」、「クロメ」、「カジメ」、「オオウキモ」といったものは通常コンブとは呼ばれません。

続きを読む

鼻ポリープとは?「鼻きのこ」ひどい頭痛 ・長引く鼻づまり ・いびきが大きくなる。原因と対策について

体の不調 2016年1月13日

2015_12_01鼻ポリープとは、文字どおり鼻の中にできるポリープのようなもので、副鼻腔の入り口付近に増殖します。他のポリープのような腫瘍ではなく、鼻の中にある粘膜がきのこ状に白い水ぶくれになったもので、別名
「鼻きのこ」と呼ばれています。大腸や膀胱のポリープとは違い癌に移行することはありません。しかし、大きいものだと直径5cmほどにもなるので鼻づまり感を常に感じるようになります。
なお、推定ですが、現在100万人に鼻ポリープが出来ていると言われており、大変増えている病気の1つです。

続きを読む

しびれについて 命に関わる場合も。要注意なしびれとは?「神経の異常」「血管(血流)の異常」

体の不調 2016年1月6日

15年3月会報誌2_03一言に「しびれ」と言いますが、しびれには、「びりびりとした正座した後のようなしびれ」「感覚が鈍い」「無感覚(力が入らない)」といった様々な症状があります。またしびれが発生する場所、程度もまちまちです。

しびれが発生する原因としては、「神経の異常」、「血管(血流)の異常」、「ホルモンバランスの崩れ」などが考えられ、しびれを調べることにより、大きな病気の発見につながることもあります。

そのため、しびれを自覚したら安易に放置しないことが大切です。

続きを読む
1 42 43 44 45 46 47 48 49 50