左へ 右へ

きびのチカラ! 桃太郎にも登場した黍(きび)団子

野菜のチカラ 2015年9月29日

kibiきび(黍)は、イネ科の一年草です。インドが原産とされ ています。

日本には弥生時代に渡来しました。きびは黄色 い実がなるため、「黄実(きみ)」から「きび」と呼ばれ ることになったと言われています。実を粥にしたり団子にし たりして食されてきました。

続きを読む

ヤマブドウのチカラ!ポリフェノールなど非常に栄養価の高い果実

果物のチカラ 2015年9月29日

yamabudouヤマブドウは、ブドウ科のつる性落葉低木樹です。
冷涼地 に自生する野生種で、サハリン島(ロシア)、南千島、鬱 陵島(韓国)、日本の北海道、本州、四国に分布していま す。日本語古語では、ヤマブドウのことを「エビカズラ」と いいます。日本の伝統色で山葡萄の果実のような色を葡萄 色(えびいろ)というのは「エビカズラ」に由来しています。

続きを読む

スギ花粉症とは?睡眠をよくとる、タバコ・アルコールを控える

身近な病気 2015年9月29日

kafun今回のテーマは 「スギ花粉症」です。

スギ花粉症は、日本で一番多い花粉症で、 花粉症患者の7割、およそ2500万人が患っているといわれています。

これは、スギ林 が全国の森林面積の18%、日本の国土の12%を占めており、この大量のスギが生み出す花粉量の多さが直接の原因となっているためで す。そのため、スギの木がない沖縄県や花粉の飛散量が少ない北海道では、スギ花粉症患者は大変少なくなっています。

続きを読む

からだ(手足)のしびれ 場所により原因が異なります

体の不調 2015年9月29日

shibire

今月のテーマは 「手足のしびれ」です。
しびれの原 因は、軽いものから重篤なものまで 様々なものがあります。ご注意を!

一言に「しびれ」と言いますが、しびれに は、「びりびりとした正座した後のようなし びれ」「感覚が鈍い」「無感覚(力が入らな い)」といった様々な症状があります。また しびれが発生する場所、程度もまちまちです。

しびれが発生する原因としては、「神経の異 常」、「血管(血流)の異常」、「ホルモン バランスの崩れ」などが考えられ、しびれを 調べることにより、大きな病気の発見につな がることもあります。そのため、しびれを自覚したら安易に放置しないことが大切です。

続きを読む
1 45 46 47 48 49 50