ヤーコンはキク科の根菜です。見た目はサツマイモと似ていますが、ナシのようなシャキシャキし食感を持ち、水分も豊富。生でもおいしく食べられます。旬は晩秋から冬。それほどメジャーな野菜ではありませんが、全国的に栽培が広がっています。
ヤーコンのチカラ! 2
加齢黄斑変性とは?
加齢が原因で起こる目の病気です。欧米では成人の失明原因第1位。
日本でも失明原因の第4位となっています。
早い人では40代で発症、50歳以上の約1%にみられ、その確率は高齢になるほど上がります。
ゴボウのチカラ!
ゴボウ(牛蒡または牛旁)は、キク科の多年草です。ユーラシア大陸が原産です。日本では自生していませんが縄文時代の遺跡にて確認されているため、縄文時代頃日本に伝来したと考えられています。ゴボウを食べるようになったのは江戸時代から明治にかけてです。
LOH症候群とは?
LOH症候群とは、テストステロンという男性ホルモンの低下によって起こる症状で、LOHは日本語では「加齢に伴う男性ホルモンの低下」という意味になります。LOH症候群は、40歳~60歳代に発症することが多いといわれています。女性の更年期障害は閉経が境目となりますが、LOHの場合は明確なものがないため自覚しにくく、「年のせい」とされ発見が遅れる場合があるので注意が必要です。
ユリ根のチカラ!
ユリ根は、ユリ属植物の鱗茎のことです。ユリ根は、根と呼ばれていますが、ユリの葉が変形したものです。鱗茎に養分が貯蔵されているため栄養豊富で、漢方薬としても用いられています。たくさんの鱗片が重なっている鱗茎の形から「百合」の字が当てられたと言われています。