レンコンとは、ハスの地下茎が肥大したものです。原産地はインドで、主に沼沢地や蓮田で栽培されます。日本国内では、出荷量は茨城県が1位で、特に土浦市・かすみがうら市、稲敷市で盛んに栽培されています。
奈良時代初期に編集された『常陸風土記』に、「神世に天より流れ来し水沼なり、生ふる所の蓮根、味いとことにして、甘美きこと、他所に絶れたり、病有る者、この蓮を食へば早く差えて験あり」と記されているように、古くから非常に体によいものとされてきました。
レンコンとは、ハスの地下茎が肥大したものです。原産地はインドで、主に沼沢地や蓮田で栽培されます。日本国内では、出荷量は茨城県が1位で、特に土浦市・かすみがうら市、稲敷市で盛んに栽培されています。
奈良時代初期に編集された『常陸風土記』に、「神世に天より流れ来し水沼なり、生ふる所の蓮根、味いとことにして、甘美きこと、他所に絶れたり、病有る者、この蓮を食へば早く差えて験あり」と記されているように、古くから非常に体によいものとされてきました。
ワカメは北海道から奄美大島にかけて沿岸に分布する海藻で、コンブと共に長寿食のメニューとして日本人の食卓に欠かせません。ワカメの古語である「若布」「若女」は食用部位の「若芽」に由来することが、「延喜式」(932年)などの古書に記載されています。国内で流通するワカメの大部分は養殖物で、韓国や中国からも養殖物が輸入されています。
マイタケは秋にミズナラ、クヌギ、クリなどブナ科の根元に発生し、味、香り、歯切れとも最高の、キノコの王様です。オガクズを用いた菌床栽培が普及し、年間を通して栽培品が流通しています。じっくり煮込むと、うまみが発揮され、炊き込みご飯、味噌汁、鍋物、佃煮などの和風料理は最高です。
どくだみは東南アジアに分布する多年草で、日本でも野山や道端などどこにでもみられます。5~7月のこの時期は白い花をつけて美しい姿を見せますが、臭気を持ち、繁殖力が強く、一度根付くと排除が難しい雑草としても知られます。
キャベツはアブラナ科の多年草で、ブロッコリーやカリフラワーの仲間です。日本には江戸時代に伝わりますが、本格的に栽培がされるようになったのは明治時代。しかし、当時はあまり普及せず、戦後に広まった洋食文化とともに一気に人気となりました。