左へ 右へ

低血圧とは?もともとの体質である場合や、ストレスが影響することも。自律神経を整えることが大切。

体の不調 2017年1月18日

2017_01_3低血圧では、高血圧のように国際的に決められた数値基準のようなものはありませんが、最大血圧(収縮期血圧)が100mmHg以下の場合が「低血圧」とされています。
血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の内壁を押す力のことですが、低血圧の場合、何らかの原因により血管が開いていたり、血の巡りが悪くなることにより血圧が低くなった状態のことです。

続きを読む

ブルーベリーのチカラ!体によい色素「アントシアニン」が豊富。サプリメントとしても有名

果物のチカラ 2017年1月11日

2017_01_2ブルーベリーはツツジ科スノキ属シアノコカス節に分類される北アメリカ原産の落葉低木果樹の総称です。果実が濃い青紫色に熟すことからブルーベリーと呼ばれています。北半球の各地に自生する種類があり、日本にはクロマメノキ、ナツハゼ、シャシャンボなどが知られています。欧米では昔から野生のブルーベリーの果実を摘んで食用にしていました。20世紀の初めよりアメリカ、カナダ原産の種類から品種改良が始められ、今日では世界の温帯圏で広く栽培される果樹になっています。

続きを読む

低体温とは?免疫力の低下、新陳代謝の低下、自律神経失調症・更年期障害。生理痛、不眠症

身近な病気 2017年1月4日

2017_01_1日本人の平熱は、性別や年齢などにより若干の違いはありますが、通常36度~37度くらいと言われています。しかし、実際に体温を測ると、36度未満の方が増えています。女性の場合、生理の周期によって体温が変化するので一概には言えませんが、常に平熱が36度未満の場合は「低体温」の疑いがあります。

続きを読む

菊花のチカラ!菊の香りの成分「テルペン」リラックスしたい方にお勧め。

野菜のチカラ 2016年12月28日

2016_12_5菊はキク科キク属の植物です。主に観賞用として育てられていますが、「阿房宮」「もってのほか」といった食用菊も作られています。古くから中国では、延命長寿の願いを込めて、菊茶や菊花酒として飲まれたり漢方として使われたりしています。日本でも、平安時代中頃に出た本「延喜式」の中に黄菊花の名があるので、この頃はすでに食用として用いられていたと思われます。

続きを読む

シモン芋のチカラ!ビタミンA、E、カルシウムなどが他の芋に比べて豊富。

野菜のチカラ 2016年12月21日

シモン芋は、ヒルガオ科の植物でサツマイモの一種です。原産は中南米で、サツマイモと同じであるため「白甘藷(しろさつまいも)」とも呼ばれています。

ブラジル連邦国立農家大学のシモン教授が、ブラジルの奥地でこの芋を発見・研究したことから「シモン芋」と名付けられました。シモン芋は暖かい土地での栽培が好ましく、日本では九州が主な産地となっています。よく似た白色の「こがね千貫」というサツマイモがありますが、これとは全く違った種類です。シモン芋は通常のサツマイモより葉の大きさがひとまわり大きく、茎もしっかりとして太いのが特徴です。また、シモン芋のつるは、太くそして長く成長し、10メートルを超すものもあります。

続きを読む
1 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 50