身近な病気

口内炎とは?体調のバロメーター。ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足

「口内炎」とは、口の中(口腔)や周辺の粘膜に起こる炎症の総称です。その中で特定の場所にできる場合は、歯茎にできれば「歯肉炎」、舌にできれば「舌炎」、口角にできれば「口角炎」と呼ばれます。口の中は食事をしたり、呼吸をしたりするために常に外部と接しており、細菌、ウイルス、ほこりなどが付着、侵入する可能性が高い部分です。鼻や内臓に通じるのどとも繋がっているので、部位により様々な粘膜で覆われて防御されていますが、侵入した細菌などによって炎症を起こすことがあります。

口内炎の原因

口内炎の原因は様々ですが、次のものが代表的な原因だと考えられています。
・「アフタ性口内炎」
原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲れによる免疫力の低下、睡眠不足、栄養不足(ビタミンB2が欠乏すると口内炎ができます)などが考えられています。

・「ウイルス性口内炎」
単純ヘルペスウイルスの感染が原因のヘルペス性口内炎(口唇ヘルペス)」や「カビ(真菌)の一種であるカンジタ菌の増殖が原因の「カンジタ性口内炎」などがあります。その他にも、梅毒・淋病・クラミジアなど、性行為感染症による口内炎も知られています。発熱や強い痛みを伴うことがあります。

・「カタル性口内炎」
入れ歯や矯正器具が接触したり、ほおの内側をかんでしまったりしたときの細菌の繁殖、熱湯や薬品の刺激などが原因で起こる口内炎です。口の粘膜が赤く腫れたり水疱ができたります。アフタ性とは異なり、境目が不明瞭で唾液の量が増えて口臭が発生したり、口の中が熱く感じたりすることもあります。また、味覚がわかりにくくなることもあります。

・その他口内炎
特定の食べ物や薬物、金属が刺激となってアレルギー反応を起こす「アレルギー性口内炎」、喫煙の習慣により口の中が長期間熱にさらされることにより起こる「ニコチン口内炎」などもあります。ニコチン口内炎の場合は口の中の粘膜や舌に白斑ができ、がんに変化する恐れもあります。

口内炎を予防するには

口内炎は体調のバロメーターともいわれます。かぜや疲れなどで免疫力が落ちていると口内炎になりやすくなります。ストレスや疲れを感じたらゆっくりと休み、夜更かしや不規則な生活を送らないよう留意しましょう。偏った食生活によるビタミン不足で口内炎が発生することもあります。緑黄色野菜たっぷりのバランスがとれた食生活を心がけましょう。口の中の常在菌が増殖することによって、口内炎ができる場合もあります。歯磨き、うがいなどで口の中を清潔に保つことも重要な予防策です。