身近な病気

咳喘息とは?咳喘息の判断基準について「風は治ったはずなのに、咳だけが治らない」症状と予防

咳喘息とは、慢性的に咳が続く病気です。気道が狭くなり、様々な刺激に対して過敏になるため、のどの炎症や咳といった症状が起こりますが、気管支喘息とは違い、気管支が細くなることはないため、咳喘息の場合は「呼吸困難」「喘鳴」「痰」「発熱」などの症状は見られません。しかし、咳喘息は気管支喘息の前触れと言われているので注意が必要です。咳喘息は、風と併発して起こることが多く「風は治ったはずなのに、咳だけが治らない」といった状態が数週間続く場合は咳喘息の可能性があります。

咳喘息の症状とは?

咳喘息にかかると、1ヶ月以上空咳が出ます。ひどい場合は1年以上咳が続くこともあります。夜中や明け方に激しい咳が出たり、寒暖の差、喫煙などで咳が出やすくなるのが特徴です。のどにイガイガ感を伴うこともあり、長話をした際、のどが渇いたり枯れたりすることもあります。また、咳が激しく出た場合、のどの痛みを感じることもあります。
なお咳喘息の場合は、風邪薬などを服用しても効果はほとんどなく、気管支拡張や吸入やステロイド剤などで症状を抑えます。

咳喘息の判断基準は?

咳が出る病気は色々ありますが、左記の判断基準を満たす場合に咳喘息と診断されます。

①喘鳴を伴わない咳が8週間以上続く場合
②喘鳴、呼吸困難を伴う喘息に今までかかったことがない
③8週間以内に上気道炎(風邪)にかかっていない
④気道が過敏になっている
⑤気管支拡張剤が有効である
⑥アレルギー物質に反応して咳が出る
⑦胸部レントゲンで異常が見つからない
(※①、⑤を満たすことで、咳喘息と簡易的に診断することもあります)

咳喘息の予防

咳喘息を予防するには幾つかの注意点があります。
①風邪、インフルエンザなどよ予防する(気道の粘膜が炎症し、過敏になるため)
②喫煙、副流煙に気をつける
③飲酒を控える
④ハウスダスト、ダニ、ペットの毛、花粉などアレルギーの原因となるものを排除する
⑤気温の変化に気をつける
⑥バランスのとれた食事を心がける

また、咳喘息にかかったと思われたら、早めに専門医に受診してください。