体の不調

高齢者のうつ病とは 認知症との違いについて 環境の変化や心身の衰えも原因に

体の不調 2019年1月23日

おじいちゃん人は高齢になると、失うものが多くなります。退職、子供の自立、家族や友人の病死など。そうした大きな環境の変化や、心身の衰えが重なり、うつ病になりやすいといわれています。
近年では65歳以上の人がかかるうつ病のことを「老人性うつ」とも呼び、周知が進んでいます。

高齢者のうつ病の症状

うつ病のサインが出ていても、年齢のせいにしてしまい、本人も家族も気づかずに進行してしまうことがあります。
気をつけたいサインは次の通りです。

  • 趣味や好きなことに興味がなくなる
  • 出不精になる
  • 不安や焦燥感を訴える
  • 体に不調が出るが異常がない
  • 無口でぼんやりしている
  • 死にたい気持ちをほのめかす

高齢でうつ病になると、病気ではないのに不調にこだわる傾向があります。様々な身体的不調を訴え、病院を転々とするのですが、異常が見当たらず困ってしまう家族も多くいます。

うつ病と認知症

高齢者のうつ病の大きな問題は認知症と間違えられるケースが多いことです。認知症外来を訪れる5人に1人はうつ病とも言われ、その判断は難しいものです。

症状の進行

認知症は徐々に進行するのに対し、うつ病は比較的短い期間に症状が現れます。

もの忘れの違い

うつ病の人は記憶障害になると不安になり訴えますが、重要な出来事を忘れることはあまりありません。一方、認知症の場合
は軽度の記憶障害から始まり重くなっていきますが、すっかり忘れてしまうため、記憶障害であることを否定したりします。

不安感

うつ病になると、自分が病気のせいで、周りに迷惑をかけているという気持ちが大きくなり、悲観的になったり、自分を卑下してしまいます。
認知症の人にはそれが見られません。

 

高齢者のうつ病対策

専門医に相談することをお勧めします。そして「うつ病」と診断されたら、薬を処方されますが、高齢者の場合、他の病気で薬を飲んでいる人が多く、飲み合わせから薬物治療が難しいとされます。
しかし、薬が全てではありません。環境改善や、カウンセリングなどで、症状が改善する場合も多くあります。家族は否定的なことや励ましを言わず「つらいね」など主張を認めてあげることが大切です。

認知症と違い、うつ病は改善します。異変を感じたら、早めに対処しましょう。しんさつ