体の不調

体の不調

ビタミン欠乏症とは?高齢者が不足しているビタミンについて ビタミンD ビタミンB12

体の不調 2016年10月5日

2016_10_1ビタミン欠乏症とは、ビタミンの不足によって起こる病気の総称です。発展途上国などでの問題で、身近な病気ではないと感じる人も多いかもしれませんが、過剰なダイエットや外食や偏食などで、先進国でも潜在的に不足している人が増えています。

続きを読む

変形性股関節症とは?関節の痛みと機能障害。予防になる<大殿筋の筋トレ><中殿筋の筋トレ>

体の不調 2016年9月21日

変形性股関節症とは上半身と下半身の継ぎ目で上半身の重さを支える「股関節」が痛くなる代表的な病気です。長年の使用や繰り返される負担。けがなどによって、関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が生じて発症します。変形性股関節症は主に2つに分類されます。

続きを読む

夏バテとは?自律神経の乱れ、水分不足、胃腸の働きの低下。症状、予防について

体の不調 2016年8月10日

夏バテとは夏の暑さに身体が順応できずに起こる様々な症状のことです。夏バテの原因はいくつもありますが、大きなものを3つご紹介します。

続きを読む

嚥下障害とは?「食物摂取障害」高齢者に多い「嚥下性肺炎」症状と原因、予防について

体の不調 2016年7月13日

物を食べることは、食べ物を「認識する」「口に入れる」「咀嚼する」「飲み込む(嚥下)」という一連の動作からなります。つまり、嚥下障害とは「飲み込みの際の障害」であるといえます。
嚥下は、主に舌の動きによって食べ物をのど(咽頭)に送る「口腔期」、嚥下反射により食べ物をのどから食道に送る「咽頭期」、食道の蠕動(ぜんどう)運動により胃に送る「食道期」に分かれます。このように嚥下には様々な器官が関わっており、様々な原因により嚥下障害が発生します。

続きを読む

体内時計とは?運動不足、暴飲暴食、夜更かしによる体内時計の乱れ。生活リズムを整えることが大切

体の不調 2016年5月18日

130390人間には1日周期でリズムを刻んでいる「体内時計」が備わっており、体温や血圧、睡眠などを整えています。そのため、人間は意識しなくても日中は活動的に、夜間は休息状態に切り替わります。体内時計の中枢は脳の「視交叉上核(しこうさじょうかく)」にあります。また、脳以外でも、皮膚、臓器、血管など様々な部位に体内時計は存在します。通常は、太陽の光を浴びることによって体内時計は調整されるのですが、不規則な生活などで乱れが生じてしまうと、全身に不具合が生じるようになります。

続きを読む
1 10 11 12 13 14 15 16 17 18